*これまで書いてきたもの

DSCF0516


 『現代の親子問題ーなぜ親と子が「問題」なのか』


   
小玉亮子・広井多鶴子共著 日本図書センター 2010年6月
 
   日本図書センター  http://www.nihontosho.co.jp/2010/06/post-140.html


    第1章 核家族化と親子関係ー核家族化批判を問い直す
    第2章 親の養育態度としつけ
    第3章 家庭の機能としつけの「依存」
    第4章 少子化と家庭の「教育力」ー少子化は子どもの成長にとって問題かー
    第5章 「どの子にも起こりうるもの」としての不登校
    第6章 非行の「一般化」論と核家族化
    第7章 父親論・母親論ー「父親不在」と「母子密着」という問題
    第8章 子どもたちの困難ー捨て子・虐待・子殺し・子の売買ー
    第9章 多様な家族と子どもたちーひとり親家庭・養子・里子・いろいろな親子ー

  
 
【論文一覧】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

【戦後~現在の問題】

家族に対する「国家の介入」について(エッセイ) NEW!
日本教育政策学会『日本教育政策学会の20年』 2013.7 

■児童虐待をめぐる政策と言説ー児童虐待防止法は何をもたらしたか  NEW!
『日本教育政策学会年報』八月書館 2012年6月

■戦後の家族政策と子どもの養育-児童手当と子ども手当をめぐって NEW!
実践女子大学人間社会学部紀要 第8号 2012年3月
【CiNii】

■子どもの育ちを考える
国民教育文化総合研究所『教育と文化』61号、アドバンテージサーバー、2010年10月
[PDF]子どもの育ちを考える.pdf

■成年年齢と若者の「精神的成熟」ー民法と少年法の改正をめぐってー 
実践女子大学人間社会学部紀要 第6号 2010年4月
【CiNii】

■成人年齢引き下げ問題―「おとなの始まり」としての成年制度へ  
『子ども白書2009』草土文化 2009年
[PDF]
成人年齢引き下げ問題.pdf

■少子化をめぐる家族政策ー家族はなぜ批判されるのか
『日本教育政策学会年報』八月書館 2009年
[PDF]
少子化と家族政策.pdf

「問題」としての核家族―白書に見る少年非行の原因論
実践女子大学人間社会学部紀要 第3号 2007年
【CiNii】

■核家族化は「家庭の教育機能」を低下させたか
明治安田生命生活福祉研究所『クオータリー生活福祉研究』第57号 2006年
[PDF]
核家族化は家庭の教育機能を低下させたか.pdf

■女性の大学進学率の上昇と女子大学
実践女子大学人間社会学部紀要 第1号 2005年
 【CiNii】

■少子化は女性の問題か
広田照幸編『〈きょういく〉のエポケー第1巻〈理想の家族〉はどこにあるのか?』教育開発研究所 2002年
 [PDF]
少子化は女性の問題か.pdf

■離婚後、母親に引き取られるようになった子どもたち
広田照幸編『〈きょういく〉のエポケー第1巻〈理想の家族〉はどこにあるのか?』教育開発研究所 2002年
[PDF]
離婚後、母親に引き取られるようになった子どもたち.pdf

■不登校・登校拒否
日本教育行政学会『教育行政総合事典』教育開発研究所 2001年
[PDF]
登校拒否・不登校.pdf

■ことばと人間関係を考える―「気の強い女」と「気の大きい男(エッセイ)
 群馬女子短大『国文研究』26号 1999年
[PDF]
言葉と人間関係.pdf

■教育政策と家族―学校スリム化論の登場
全国高校生活指導研究協議会『高校生活指導』133巻 
青木書店 1997年
[PDF]
教育政策と家族.pdf


【親子関係の歴史】

■親と子の「自然」な責務ー「天道」から「人道」へ  
東京大学大学院教育学研究科 教育行政学研究室紀要 第29号 2010年3月
【CiNii】

■親権の登場―明治前期の親の地位
実践女子大学人間社会学部紀要 第2号 2006年
【CiNii】

■親の〈自然〉な権利と教育義務―分析の視点と方法
文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書
「近代日本における教育と家族をめぐる言説の成立」2005年
[PDF]
親の〈自然〉な権利と教育義務.pdf

■修身教科書の親孝行譚―近代の〈親孝行〉試論
藤田英典他『教育学年報』第10巻 世織書房 2004年
[PDF]
修身教科書の親孝行譚.pdf

■〈家族〉のはじまり―家族ということばはいつ使われるようになったか
広田照幸編『〈きょういく〉のエポケー第1巻〈理想の家族〉はどこにあるのか?』教育開発研究所 2002年
 [PDF]
〈家族〉の範囲.pdf

■〈成年〉と〈未成年〉のはじまり
群馬女子短期大学『国文研究』第28号 2001年
[PDF]
〈成年〉と〈未成年〉のはじまり.pdf

■離婚後の子の帰属―明治民法はなぜ親権と監護を分離したか
比較家族史学会『比較家族史研究』15号 弘文堂 2001年
[PDF]
離婚後の子の帰属.pdf 

渡辺秀樹編『〈子どもと教育の社会学〉第3巻変貌する家族と子ども』教育出版 1999年
* 全面的に書き直して「親権の登場」に収録

■親の懲戒権の歴史―近代日本における懲戒権の「教育化」過程
日本教育学会『教育学研究』63巻2号 1994年
[PDF]
親の懲戒権の歴史.pdf

■親権の成立―明治民法の中の親・子ども・国家
日本教育政策学会年報1号 八千代出版 1994年
[PDF]
親権の成立.pdf


【家族と女性の歴史】

■家族概念の形成ー家族とfamily 
実践女子大学人間社会学部紀要 第7号 2011年
【CiNii】

■〈家族〉の範囲(前)―明治初期の家族と親族
高崎健康福祉大学紀要第1号 2002年
[PDF]
〈家族〉の範囲.pdf

■主婦ということば―明治の家政書から
群馬女子短期大学『国文研究』27号 2000年
[PDF]
主婦ということば.pdf

■「婦人」と「女性」―ことばの歴史社会学
群馬女子短期大学紀要 25号 1999年
[PDF]
婦人と女性.pdf

■樋口一葉『十三夜』の時代―明治の結婚と離婚
群馬女子短大『国文研究』25号 1998年 
[PDF]
十三夜の時代.pdf

■「家」という伝統
群馬女子短期大学『国文研究』24号 1997年
[PDF]
「家」という伝統.pdf

■〈母の親権〉の誕生―近代家父長制分析の一試論
日本女性学会『女性学』Vol.4 新水社 1996年
[PDF]
〈母の親権〉の誕生.pdf